LEARN
十勝スピードウェイの
歴史
1993年5月5日にグランドオープンを迎えた十勝スピードウェイは、北海道十勝の雄大な自然とのどかな農村風景の中に 忽然と現れる国際基準のレーシングサーキットです。 全長5.1Km、日本では例を見ないほぼフラットなコースレイアウト、約1Kmのストレートと15のコーナーが特徴で、 周辺の森林風景からも、ヨーロッパのサーキットを思わせる風景が広がります。

1993.5.5
-
グランドオープン
-
N1耐久400Km、全日本GroupA 300Kmレースを開催。

1995
-
第2回NICOScup十勝24時間レース(NICOScupは1997年第4回大会まで続く)
-
全日本F3000レースが、十勝では公式戦初開催。
-
日産レーシングスクールin十勝 が開校。
1997
-
十勝大好きフェスティバル
-
更別村50周年記念1万人コンサートなど
大型イベント会場としても使用させるようになる。 -
北海道アマチュアレースとして、ACL耐久レース。

1999
-
全日本ママチャリ12時間耐久レースが正式にスタート。
-
メインストレートを使用した一般参加型「十勝ナイトドラッグ」がスタート。
-
北海道アマチュアレース第2段として、軽自動車耐久レースがスタート。

2001
-
十勝スピードウェイの広大な敷地を利用した
「十勝初雪エンデューロ」がスタート。 -
パドック内にウインターコースを製作し、冬季営業が本格的にスタート。
-
(これ以前はジュニアコースにて冬季営業を実施)

2003
-
第10回十勝24時間レース
-
日産レーシングスクールから、十勝レーシングスクールとして開校。
-
ECOエコ・ワンタンGranndprixスタート。
-
AE86サーキットミーティングが、誕生10周年を迎える。
2005
-
十勝夏祭り&HKSハイパーミーティングがスタート。
-
2輪「ENEOSレーシングスクール」スタート。

2007
-
第14回十勝24時間レース 十勝ECOプロジェクトスタート。
同時に、Dubai24時間レースとの提携ができる。
2009
-
一般参加型イベントが盛況になっていく。
1994
-
第1回 NICOS cup十勝24時間レース開催。
-
日本国内では久々の24時間レースは、多くの関係者の協力と地元の理解の下で開催された。
-
全日本ツーリングカー(JTCC)、全日本F3レースを開催。
-
十勝サーキットマラソンスタート(GW十勝スピリングスピードウイーク)

1996
-
Formula Nipponとして、十勝で開催。

1998
-
第5回十勝24時間レースでは、日本で初めて開催する「トレーラーヘッド0-400m」が誕生。
-
ママチャリ12時間耐久レースのプレ大会を開催。

2000
-
カーディーラーイベントとモータースポーツが合体する Netzサーキットミーティングスタート。
-
十勝サーキット塾開校

2002
-
第9回十勝24時間レースでは、深夜の濃霧のため初の中断・再スタートとなった。
-
2輪「YAMAHA ファーストステップサーキットラン」スタート。

2004
-
北海道初となる 全日本GT選手権開催。
2006
-
カートde3h イベント初開催。
-
大井貴之 ドライビングレッスン 開校。
2008
-
第15回十勝24時間レース 十勝ECOカーフェスタ「ECO EZO」開催。
